パンパイプと共に

熊本からパンパイプ(パンフルート)にまつわる色んな出来事や雑感を綴っていきます

チューニング4

 チューニングのこつで私が師匠から教わったのは低めに合わせること。

 室温や吹奏による管の温度変化を予想しながら、そして、ロングトーンで吹く音程と早いパッセージで吹く時の音程の差にも注意しながらですね。

 もちろん平均律で合わせるんですが、パンフルートもある程度の微調整なら口で可能です。

 音程のズレはソロで吹く時はそれほど気になりませんが、アンサンブルの時はズレが目立つので音程頑張らなきゃですね。

 

 ソロでも難しいのは「半音」の音程と音色を合わせることです。特に低音域の半音は下がりにくい上に音色が‥‥。

 それを見越してさらに低く合わせておくのも変ですしね。

 なので、シャープやフラットが多い曲はとても難しく、一本の楽器で全ての調の曲を吹くのは至難の業。もちろん、半音のクロマティック・スケールの練習も大事でしょうが、音色を犠牲にするより、尺八みたいに調毎に別の楽器に持ち替えるのが合理的なんじゃないかなと。もともと、パンフルートの音色に惹かれて始めたのだから。

 あとは原曲を移調して吹くかですが、パンフルートのために作曲された曲でないのなら、それもあると思います。

f:id:panjist:20200511133753j:image

昨年の11月広島で開催されたパンフルートのつどい(日本パンフルート協会主催)会場